こんにちは!
超ズボラだけどやるときゃやるタイプ!のんです!
皆さんは【家事ビンゴ】というものを知っていますでしょうか?
今日は私が常日頃から便利だなぁ〜と思いながらかなりの頻度で活用している【家事ビンゴ】についてお伝えしようと思います。
なかなか家事がはかどらない…、家事をこなすのにモチベーションが上がらない…などと思っている人は超必見ですよ!
私が「これはオススメ!」と太鼓判のかなり活用できる【家事ビンゴ】の記事ですので、ぜひ見ていってくださいね♪
家事ビンゴとは?
その名のとおり、家事をするためのビンゴです。家事を効率よく回す目的であったり、忘れてはいけない家事をビンゴに書き込むことで「今日中にやるべき家事」が一覧となって目に見える優れものです。
さらに、ビンゴなので紙に「やらなくてはならない家事」を書き込んで、一つずつ消化していく物です。
【家事ビンゴ】の作り方
私が作る時はだいたいチラシの裏や、長男が学校からもらってきたプリントの裏を使います(笑)私の場合、このビンゴは大抵キッチンに置いてあり、水がついたり汚れたりしても構わないような、心置き無く処分しても良いような紙を使っています。
そして5×5のマス目を書いて、全部で25個の家事をランダムに書き込みます。
ここでとても大事なのが1列完成ごとにご褒美を設けることです。
ご褒美があると断然やる気アップに繋がるので、私はいつもご褒美をつけています(笑)
ポイントとなるのが、ビンゴ1列目完成より2列目完成、2列目完成より3列目完成……と項目をこなすごとにご褒美をグレードアップさせることになってきます。
やる気が無くてもご褒美欲しさに頑張れるってもんです。(私だけ?)
↓実際に私が作る家事ビンゴをご覧下さい↓

字が汚くて申し訳ないのですが読めますでしょうか…。
ここでポイントなのが「〇月△日限定」と書いてあるところです。
人間とは不思議なもので、一日限りと限定されることで先延ばしにしてはいけない!できるだけパーフェクトを目指そう!と思いますよね!?
そして、限りある時間の中でいかに多くの家事をこなせるか、自分の限界にも挑戦したくなります。
家事ビンゴのメリット・デメリット
メリット
・やらなくてはならない家事、忘れてはいけない家事が一覧になる。・1列完成ごとにご褒美があるので、先延ばしにしたい家事も頑張って片付けることができる。
・最大で25個の家事を一日で片付けられる。
・すでにやるべき家事が書き出されているため、「次は何やるんだっけ?」という事がなくスムーズに動ける。
デメリット
・家事を25個埋める(書く)のが結構大変でめんどくさかったりする。メリットの方が多いですが、デメリットが大きいのも確かではあります。
25個埋めるのって思っている以上に大変なんですよね…(汗)
ですが、意外とやる事がたくさんあるので簡単に埋まったりもします。
達成できなかった家事は繰り越す
一日限りの家事ビンゴですが、25個の家事のうち、25個全てを達成するのは難しかったりするので、達成できない家事も出てきます。(私はいつもそう…)その家事は「やりたかった家事」「やらなくてはいけなかった家事」という事なので、翌日の家事ビンゴに繰り越します。
繰り越した項目を優先的に進めるのが良いですね。
翌日に繰り越された家事を後回しにすると、今後いつやるのか分からなくなりますので早めの消化をオススメします。
繰り越した家事は翌日のうちに必ず片付けてしまうのもポイント!
他の活用法
このビンゴは家事だけではなく様々なことに活用できそうですよね。あくまでも一例としてこんな物を作ってみましたのでご覧下さい。
勉強ビンゴ
・英単語10個覚える・P16〜P20まで音読×3回
・算数の練習問題50個
・漢字10個ずつ書く
・文章問題5題解く
・磁石の実験をする
etc……
休日スケジュールビンゴ
・洗車する・〇〇までドライブ
・〇〇でソフトクリームを食べる
・郵便局に行く
・△△さんと食事する
・帰りにコーヒー豆を買う
etc……
仕事ビンゴ
・10:00〜△社と打ち合わせ・13:00〜会議室にてプレゼン
・14:00〜✕✕社へメール
・16:00〜〇〇に資料届ける
・17:00〜明日の準備
・20:00〜資料に目を通しておく
etc……
使う人によって書く内容は違ってきますね。
多忙な人ほどビンゴを使うと充実した一日になると思います。
最後に
いかがでしたか?我が家は子供が小さいので家事をしていても手間を取られてしまいなかなかスムーズに家事をこなすことができません。
できるだけ多くの家事をテキパキとこなすために大活躍している【家事ビンゴ】をご紹介しましたが、各々のご家庭でのライフスタイルに合ったビンゴを作ってみてくださいね!
コメント